- 2019年12月11日
僕がツイッターで英語のボキャブラリーを劇的に増やした方法
英文を読んでいると、何回も遭遇するのに全然覚えられない単語ってありませんか?文脈からも意味が読み取れず、毎回辞書を引くはめになってしまうような。この記事では、僕がツイッターを使って英語のボキャブラリーを増やした方法を説明します。
英文を読んでいると、何回も遭遇するのに全然覚えられない単語ってありませんか?文脈からも意味が読み取れず、毎回辞書を引くはめになってしまうような。この記事では、僕がツイッターを使って英語のボキャブラリーを増やした方法を説明します。
受験英語は読解にウェイトを置きすぎなので、読んで分かる語彙(認識語彙)は多くても、自分で発信に使える語彙(運用語彙)は全然少なかったりしますよね。この記事では、受験用の英単語帳を使って運用語彙の基礎を築く方法を説明します。
英文法なんて役に立たないと決めつけたり、逆に英文法にこだわりすぎて話せなくなってしまっていたりしませんか?この記事では、英文法との上手な付き合い方と、英文法の学習をより実践的にする方法を説明します。
英語で抽象的な概念を伝えるのって難しいですよね。僕はアメリカで6年間仕事をしてきましたが、言いたいことを英語だけで伝えるのは諦めています。この記事では、僕が仕事をする中で身につけた、「英語にこだわらないコミュニケーション術」をご紹介します。
英語の資料を読み終わるのはいつも一番最後。その上、せっかくがんばって読んだのにちっとも内容が頭に入っていない。こんな悩みはありませんか?この記事では、僕がAmazonで2年間働いてたどりついた、究極の英語速読術についてご紹介します。
英語の会議でいつも何も発言できないまま会議が終わっている、なんてことは無いでしょうか?この記事では、純ジャパで英語嫌いな僕が、アメリカでこれまで仕事をしてきた中で身につけてきた、英語の会議で置き去りにされないためのコツをご紹介します。
普通の会話なら聞き取れるのに、数字が入ってくると急に聞き取れなくなりませんか?ビジネスで英語を使うなら、数字を聞き取れないのは致命傷です。この記事では、数字を聞き取るための練習方法と、それでも聞き取れないときの乗り切り方をご紹介します。
英語リスニングの難しさの要因の1つとして、実際の会話では「ノンストップで流れてくる英語を、後戻りせずにスピーディーに処理する必要がある」ということをお話しました。この記事では、この課題に対してどのように対処すればよいのか説明します。
英語リスニングの難しさの要因の1つとして、「英単語は実際の会話の中では辞書通りには発音されない」ということをお話しました。今回は、英単語が実際の会話の中でどのように発音されるのか、特に「弱形」と「リエゾン」に焦点を当てて説明していきます。
英語リスニングの難しさの1つの要因として、「英語と日本語は使われる音が全く違う」ということを前回お話しました。今回はその課題を解決するために、あなたの耳の解像度を劇的に上げる秘密のトレーニングをご紹介します。