ネイティブに超高速で英語をまくしたてられてもついていく方法

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。

2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。

そんな経験を活かし、このブログではアメリカで就職するためのポイント、アメリカでの仕事や暮らし、英語の学習方法などについて日々紹介しています。

 

英語リスニングの難しさの要因の1つとして、実際の会話では「ノンストップで流れてくる英語を、後戻りせずにスピーディーに処理する必要がある」ということをお話しました。

関連記事

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経[…]

この記事では、この課題に対してどのように対処すればよいのかを説明します。

 

読んで分からない英語は聞いても分からない

まず言いたいのは、読んで分からない英語は聞いても分からないということです。

英語のリスニングで意味が取れないとき、我々はついつい「もっと多聴して英語耳を鍛えなければ!」などと思ってしまいがちです。

しかし、それって本当に耳のせいなんでしょうか?

 

もし可能であれば、その英文のトランスクリプトを読んでみてください。できれば話すスピードで。

イヌくん(びっくり)イヌくん
はっ!話すスピートで読むと全然理解できない!

それでも意味が取れなければ、それは耳ではなく読解力に問題がある可能性があります。

それは語彙力が足りないのかもしれないし、構文が把握できていないのかもしれません。

ゆっくり読めば意味が取れるのであれば、英文を前から高速に理解する練習が必要なのかもしれません。

これについては下記のリーディングに関する記事を参照してください。

関連記事

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経[…]

 

結局は多聴も必要

トランスクリプトを、普通の会話のスピードで読んで意味が取れるようであれば、読解力も大丈夫ですね。

あとは、「音が耳に入る」ところから「意味が分かる」までの脳内の回路を鍛えてあげるだけかなと思います。

これにはやはり多聴が必要になります。

スポーツのトレーニングと同じように、何度も何度もそのプロセスを繰り返すことで、回路が鍛えられていきます

 

多聴におけるポイントは2点あります。

  1. 英文を聞き流すのではなく、きちんと意味を理解するように努める
  2. やみくもに素材を選んで乱聴するのではなく、テーマを持つ

 

英文を聞き流すのではなく、きちんと意味を理解するように努める

もし「英語をシャワーのように大量に聞き流すだけで英語が分かるようになった!」という人がいたらごめんなさい。

でも、僕はこれは誇大広告もしくは誇大妄想だと思っています。

イヌくん(悲)イヌくん
僕、毎晩寝ながら英語音源聞いてる・・・

僕も昔散々英語のシャワーを試して、全く伸びなかったですからね(泣)。

子供ならともかく、大人の英語学習者はただ聞き流すだけでは絶対に英語を聞き取れるようにはならないので、しっかり聞き取って意味を取っていきましょう。

 

やみくもに素材を選んで乱聴するのではなく、テーマを持つ

多聴と乱聴は違います。

趣味で英語を学んでいるのであれば、いろんな素材を楽しんで聞くというのもありだとは思います。

しかし、きちんと成果につなげたい(でも時間は無い)大人の英語学習者は、きちんとテーマを決めて素材を選ぶべきです。

 

例えば、

  • 仕事で英語を使いたいので、仕事に関連した内容の素材を集中的に聞く
  • 会話の中に数字が出てくると思考停止してしまうので、たくさんの数字が出てくる素材(決算報告等)を集中的に聞く
  • インド英語の聞き取りが苦手なので、インドが舞台の作品を集中的に聞く

などです。

 

ちなみに数字の聞き取りの練習に関しては、下記の記事を参照してください。

関連記事

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経[…]

イヌくん
数字の聞き取りってすごい難しいよねー。僕も数字が出てくると思考停止しちゃう・・・

 

また、IT業界で働いていると日々非常に多くのインド人と接するため、インド英語の聞き取りは必須スキルと言えます。

インド英語の聞き取りのコツについては下記の記事を参照してください。

関連記事

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経[…]

イヌくん(汗)イヌくん
出た!インド英語!難しすぎて辛い・・・

 

会話の流れをコントロールする

講演や大人数での会議など一方通行のコミュニケーションでは、がんばって聞くしかありません。

でも、参加者が少人数で、双方向のコミュニケーションが可能な場面であれば、自らの発言で会話の流れをコントロールすることが可能です。

流れのコントロールに使える簡単な表現をいくつかご紹介します。

 

相手が何と言ったか聞き取れなかった or 意味が分からなかったとき

What did you say? (何て言ったの?)

ド直球ですね。それでいいんです。

 

What do you mean? (どういうこと?)

あなたの言ってることはちゃんと聞き取れてるんだけど、何が言いたいのかいまいちよく分からないよという雰囲気を醸し出せます。

 

Can you elaborate? (詳しく説明してくれる?)

あなたの言ってることはちゃんと聞き取れてるんだけど、ちょっと説明不足だから詳しく説明してよという雰囲気を醸し出せます。

 

What’s your point? (要するに何が言いたいの?)

あなたの話はちっとも要領を得ないから、もうちょっと要点をまとめてくれないかな?という雰囲気を醸し出せます。

 

相手の話すスピードが速すぎるとき

Can you speak a little slowly? (もうちょっとだけゆっくりしゃべってくれる?)

直球ですね。いいんです。

 

Let’s take things one at a time. (1個ずつ片付けていこうよ)

いっぺんにたくさんのこと喋ってもだめだよ、ちゃんと課題整理していこう?という雰囲気を醸し出せます。

 

すごくゆっくり話す

相手もつられてゆっくり話すようになります。

 

自分の理解を確認したい or 聞くのを休みたいとき

Let me confirm if I understand correctly. (ちゃんと理解できてるか確認させて)

そのままですよね。いいんです。

 

Do you mean XXXXX? (XXXXXってこと?)

簡単ですね。要所要所で認識に齟齬がないか確認していきましょう。

 

Let me summarize the discussion so far. (ここまでの話を整理させて)

Is my understanding correct? (〜ってことで合ってる?)

議論の要点をところどころでまとめると、「デキる子」って思われるし、話の流れをある程度コントロールできます。

イヌくん
けっこう簡単なフレーズばかりだね!これなら覚えられそう

 

こう言ったフレーズ、もし他にも興味があれば『英会話フレーズ800』がオススメです。

基本の78パターンで 英会話フレーズ800
4.2

★★パターンがわかればどんどん話せる!★★ 中学英語レベルのシンプルで簡単なパターンでこんなにいろいろ話せます! この1冊で「伝えたいこと」「自分が言ってみたいこと」が見つかる!!

【目次】
はじめに
本書の使い方
CHAPTER1 会話のきっかけ17パターン
CHAPTER2 気持ちが伝わる21パターン
CHAPTER3 言えると助かる21パターン
CHAPTER4 デキる大人の19パターン

これも、Kindle Unlimitedに入っていれば無料で読むことができます。

Kindle Unlimitedには他にも英語関連書籍が多く揃っているので、英語学習者は入っておくといいですよ!

 

まとめ

まとめます。

  • 実際の会話では、ノンストップで流れてくる英語を、後戻りせずにスピーディーに処理する必要がある
  • 聞き取れているのに意味が分からないとしたら、読解力の問題の可能性がある。トランスクリプトを会話と同じスピードで読んでみよう
  • 多聴はテーマを決めて集中して聞こう
  • 会話の流れをコントロールする表現を覚えて、英語の流量をコントロールしよう

 

全ての英語を完璧に聞き取れるようになることが理想ですが、実際の会話では自分の発言で会話の流れをコントロールすることも可能です。

リスニング力の強化と併せて、会話をコントロールする力も鍛えていくのが現実的だと思います。

 

リスニングの他の課題に対するトレーニングは、下記の記事を参照してください!

課題1:英語と日本語では使用される音が全く異なる

関連記事

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経験を[…]

 

課題2:英単語は実際の会話の中では辞書通りには発音されない

関連記事

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経[…]

 

Amazonシアトル本社で学んだサバイバル英語仕事術

海外で6年間仕事をする中で学んだ、英語がペラペラじゃなくても英語で仕事をこなすための技術をまとめました。

海外や外資系企業で英語を使って働いている人、これから働きたいと思っている人には是非読んで頂きたいです。