【米国政府お墨付き】誰にでも伝わる英語文書の書き方(2 /4)

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。

2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。

そんな経験を活かし、このブログではアメリカで就職するためのポイント、アメリカでの仕事や暮らし、英語の学習方法などについて日々紹介しています。

 

この記事は、米国政府発行の、分かりやすい英語ドキュメントを書くためのガイドライン、『Federal Plain Language Guidelines』を日本の一般読者向けに要約&日本語訳したものです。

全4回中の2回目になります。

1回目の記事はこちら。

関連記事

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経[…]

 

使う言葉を慎重に選ぶ

 

シンプルで直接的な、分かりやすい言葉を使うようにしましょう。

専門用語や技術的な言葉、略語等を使いすぎると読者は理解できません。

 

シンプルな言葉を使う

言葉を選ぶときには、できるだけよく使われる一般的な言葉を選びましょう。

以下の表を参考にしてください(太字は特に注意すべき言葉)。

駄目な例 良い例
a and/or b a or b or both
accompany go with
accomplish carry out, do
accorded given
accordingly so
accrue add, gain
accurate correct, exact, right
additional added, more, other
address discuss
addressees you
addressees are requested (omit), please
adjacent to next to
advantageous helpful
adversely impact on hurt, set back
advise recommend, tell
afford an opportunity allow, let
aircraft plane
allocate divide
anticipate expect
a number of some
apparent clear, plain
appreciable many
appropriate (omit), proper, right
approximate about
arrive onboard arrive
as a means of to
ascertain find out, learn
as prescribed by in, under
assist, assistance aid, help
attain meet
attempt try
at the present time at present, now
be advised (omit)
benefit help
by means of by, with
capability ability
caveat warning
close proximity near
combat environment combat
combined joint
commence begin, start
comply with follow
component part
comprise form, include, make up
concerning about, on
consequently so
consolidate combine, join, merge
constitutes is, forms, makes up
contains has
convene meet
currently (omit), now
deem believe, consider, think
delete cut, drop
demonstrate prove, show
depart leave
designate appoint, choose, name
desire want, wish
determine decide, figure, find
disclose show
discontinue drop, stop
disseminate give, issue, pass, send
due to the fact that due to, since
during the period during
effect modifications make changes
elect choose, pick
eliminate cut, drop, end
employ use
encounter meet
endeavor try
ensure make sure
enumerate count
equipments equipment
equitable fair
establish set up, prove, show
evidenced showed
evident clear
exhibit show
expedite hasten, speed up
expeditious fast, quick
expend spend
expertise ability
expiration end
facilitate ease, help
failed to didn’t
feasible can be done, workable
females women
finalize complete, finish
for a period of for
for example,______etc. for example, such as
forfeit give up, lose
forward send
frequently often
function act, role, work
furnish give, send
has a requirement for needs
herein here
heretofore until now
herewith below, here
however but
identical same
identify find, name, show
immediately at once
impacted affected, changed
implement carry out, start
in accordance with by, following, per, under
in addition also, besides, too
in an effort to to
inasmuch as since
in a timely manner on time, promptly
inception start
incumbent upon must
indicate show, write down
indication sign
initial first
initiate start
in lieu of instead
in order that for, so
in order to to
in regard to about, concerning, on
in relation to about, with, to
inter alia (omit)
interface meet, work with
interpose no objection don’t object
in the amount of for
in the event of if
in the near future shortly, soon
in the process of (omit)
in view of since
in view of the above so
is applicable to applies to
is authorized to may
is in consonance with agrees with, follows
is responsible for (omit) handles
it appears seems
it is (omit)
it is essential must, need to
it is requested please, we request, I request
liaison discussion
limited number limits
magnitude size
maintain keep, support
maximum greatest, largest, most
methodology method
minimize decrease, method
minimum least, smallest
modify change
monitor check, watch
necessitate cause, need
notify let know, tell
not later than 10 May by 10 May, before 11 May
not later than 1600 by 1600
notwithstanding inspite of, still
numerous many
objective aim, goal
obligate bind, compel
observe see
on a regular basis (omit)
operate run, use, work
optimum best, greatest, most
option choice, way
parameters limits
participate take part
perform do
permit let
pertaining to about, of, on
portion part
possess have, own
practicable practical
preclude prevent
previous earlier
previously before
prioritize rank
prior to before
proceed do, go ahead, try
procure (omit)
proficiency skill
promulgate issue, publish
provide give, offer, say
provided that if
provides guidance for guides
purchase buy
pursuant to by, following, per, under
reflect say, show
regarding about, of, on
relative to about, on
relocate move
remain stay
remain stay
remainder rest
remuneration pay, payment
render give, make
represents is
request ask
require must, need
requirement need
reside live
retain keep
said, some, such the, this, that
selection choice
set forth in in
similar to like
solicit ask for, request
state-of-the-art latest
subject the, this, your
submit give, send
subsequent later, next
subsequently after, later, then
substantial large, much
successfully complete complete, pass
sufficient enough
take action to (omit)
terminate end, stop
the month of (omit)
there are (omit)
therefore so
therein there
there is (omit)
thereof its, their
the undersigned I
the use of (omit)
this activity, command us, we
timely prompt
time period (either one)
transmit send
type (omit)
under the provisions of under
until such time as until
utilize, utilization use
validate confirm
viable practical, workable
vice instead of, versus
warrant call for, permit
whereas because, since
with reference to about
with the exception of except for
witnessed saw
your office you
/ (slash) and, or

 

隠れ動詞を使わないようにする

隠れ動詞とは、名詞に変換された動詞のことで、多くの場合、他の(余分な)動詞を伴って初めて意味をなします。

これは文を分かりづらく、不必要に長くするだけなので、常に直接動詞を使うようにしましょう。

【駄目な例】

Please make an application for a personal loan.

【良い例】

Please apply for a personal loan.

 

隠れ動詞は-ing、-ment、-tion、-sion、-anceで終わることが多いので、自分が書いた文章の中にこういった語を見つけたら、通常の動詞で置き換えられないか検討してみましょう。

 

名詞の数珠つなぎを避ける

複数の名詞をつなげると、最後の名詞以外は形容詞として機能します。

例えば、”Underground mine worker safety protection procedures development”は最後のdevelopment以外は全て形容詞になります。

しかし多くの読者は、最初に名詞を見つけた時点ではそれを形容詞ではなく名詞として認識するため、このような名詞の数珠つなぎは非常に混乱します。

このような混乱を防ぐために、まずは重要でない言葉は取ってしまいましょう。

もしそれが難しければ、前置詞や冠詞を追加して、単語間の関係がよりクリアになるようにしましょう。

例えば上で挙げた例は、”Developing procedures to protect the safety of workers in underground mines”とすれば意味が分かりやすくなりますよね。

 

専門用語を使わないようにする

専門用語を使うとなんだか賢そうでかっこいいですが、読者に情報を伝えるという観点ではダメダメです。

必要な技術用語を全く使っていけないというわけではありませんが、できる限り分かりやすくする努力はしましょう。

 

略語は必要最小限にする

略語は適切に使えば長い言葉を省略できて読者に親切ですが、使いすぎてはいけません。

読者は略語に出会うたびに、前のページや定義欄でその略語の意味を確認しなければならなくなります。

 

略語の代わりにニックネームを使ってみましょう。

例えば、Engineering Safety Advisory Committeeについて書いているドキュメントであれば、ESACと略すよりも、”the committee”と言ったほうが分かりやすいでしょう。

 

もし略語を使う必要があれば、最初に定義しましょう。

ある略語がそのドキュメントの中で最初に出てくるときだけ、きちんと全ての単語を書き出して、カッコ内に略語を示します。

例えば、”The American Journal of Plain Language Studies (AJPLA).”みたいな感じです。

ただし、略語は1つのドキュメントの中で1つか2つぐらいの言葉に抑えて、他は全て略さずに書いたほうがいいです。

その1つか2つの言葉に比べれば、他の言葉の登場頻度なんてそれほど高くないでしょう。

 

もしみんなが知っている略語なら、説明無しでそのまま使いましょう。

例えばIBMとかBMWとかCIAのようにみんなが知っていると思われる略語であれば、いちいち最初に説明するのはかえって煩わしいです。

そもそもIBMの正式名称がInternational Business Machinesだなんて、誰も気にしないでしょう。

対象読者をきちんと想定し、彼らが絶対に知っていると思われる略語ならそのまま使うべきです。

 

言葉の一貫性を保つ

ある事柄を表すのにいろいろな表現を使うと、読者は混乱してしまいます。

例えばあるグループを表すのに”senior citizens”という言葉を使ったのなら、そのドキュメント中でそのグループを示すときには一貫して”senior citizens”を使うべきです。

そのときどきによって”the elderly”とか”the aged”などのように呼び方を変えてしまうと、読者はそれが同じものを指すのか違うものを指しているのか混乱してしまいます。

 

文学作品を書いているのならともかく、そのドキュメントの目的が情報を正確に伝えることであるならば、「同じ言葉ばかり使うと退屈で稚拙に見えるかも」なんていう配慮は百害あって一利なしです。

 

語順に注意する

何も考えずに単語を並べてしまうと意味が不明確になってしまうことが多々あります。

明確な文章を書くために、以下の点に留意しましょう:

  • 主語と目的語は、動詞の近くに置く
  • “only”や”always”などの条件語やその他の修飾語句は、対象となる単語の直前に置く。例えば”you are required to provide only the following”を”you are only required to provide the following”と書いてはいけない
  • 長い条件文は主節の後に置く。例えば”complete form 9-123 if you own more than 50 acres and cultivate grapes”を”if you own more than 50 acres and cultivate grapes, complete form 9-123″と書いてはいけない

【駄目な例】

Upon the request of an Indian tribe, the Secretary may provide that the purchaser of the forest products of such tribe, which are harvested under a timber sale contract, permit, or other harvest sale document, make advance deposits, or direct payments of the gross proceeds of such forest products, less any amounts segregated as forest management deductions pursuant to section 163.25, into accounts designated by such Indian tribe.

【良い例】

If a tribe (you) asks us, we will require purchasers of your forest products to deposit their payment into an account that you designate. You can instruct us to deposit advance payments as well as direct payments into the account. We will withhold from the deposit any forest management deductions under section 163.25.

 

つづく

つづきはこちら!

関連記事

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経[…]

 

また、一般的なライティングの練習の仕方は下記記事を参照してください。

関連記事

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経[…]

 

Amazonシアトル本社で学んだサバイバル英語仕事術

海外で6年間仕事をする中で学んだ、英語がペラペラじゃなくても英語で仕事をこなすための技術をまとめました。

海外や外資系企業で英語を使って働いている人、これから働きたいと思っている人には是非読んで頂きたいです。