- 2019年12月3日
- 2019年12月5日
辞書通りじゃない、”本当”の英語の発音。弱形とリエゾンについて理解する
英語リスニングの難しさの要因の1つとして、「英単語は実際の会話の中では辞書通りには発音されない」ということをお話しました。今回は、英単語が実際の会話の中でどのように発音されるのか、特に「弱形」と「リエゾン」に焦点を当てて説明していきます。
英語リスニングの難しさの要因の1つとして、「英単語は実際の会話の中では辞書通りには発音されない」ということをお話しました。今回は、英単語が実際の会話の中でどのように発音されるのか、特に「弱形」と「リエゾン」に焦点を当てて説明していきます。
英語リスニングの難しさの1つの要因として、「英語と日本語は使われる音が全く違う」ということを前回お話しました。今回はその課題を解決するために、あなたの耳の解像度を劇的に上げる秘密のトレーニングをご紹介します。
英語のリスニングって本当に難しいですよね。この記事では、ネイティブの英語を聞き取る上での課題を3つに整理しました。まずは自分がどこでつまづいているのかを把握しましょう。
英語で急に話しかけられて頭が真っ白。そんな経験ありませんか?日常の会話は、瞬発力勝負です。この記事では、僕が毎日必ず使っている、絶対に使える英会話フレーズを10個、超厳選してご紹介します。100回くらい唱えてお口に染み込ませましょう。
英語は普通に使えているのにTOEICのスコアはいまいちぱっとしない残念な人達が一定数存在します。 今回はそんな人たちが陥りがちな2つのパターンとその克服方法をご紹介します。
TOEICオワコンと呼ばれて久しいですが、日本企業ではTOEICはまだまだ採用や昇進において非常に重視されています。 実際、僕もTOEICで985点を取ったことをきっかけにアメリカ駐在への道が開けました。 アメリカ駐在を狙うなら、TOEICは避けては通れない道だと思います。 この記事では、ご参考までに僕のTOEIC受験歴をご紹介したいと思います。
簡単な一言会話はできるのに、込み入った話をしようと思うと途端に英語が出てこなくなってしまう。こんなことってありませんか?この記事では、スピーキング力向上にはライティングの学習が必須であることと、ライティングの学習方法について説明します。
英語を母語としない日本人にとって、アメリカ企業を受ける際の最大の難関はやはり面接でしょう。 書類選考や筆記試験は、受験英語プラスアルファで何とかなったとしても、面接ではやはりそれなりに高度な英語運用能力が求められます。 この記事では、僕がAmazonのシアトル本社で面接を受けた際に、どのような準備をして臨んだかについてご紹介します。
前回、普通の日本人サラリーマンがアメリカのビザを取るのがいかに無理ゲーかということについてお話しました。 今回は、それでもやっぱりアメリカで働きたかったらどうしたらいいの、というお話をします。 ソリューションは実は単純で、「一旦日本で就職してアメリカに赴任する」です。
この記事では、アメリカ就職における最大の壁と言っても過言ではない、就労ビザ問題について説明します! 結論を先に言うと、アメリカの就労ビザを取るのは一筋縄では行かないから、ちゃんと戦略立てなきゃダメだよってことです。