アメリカ就職の必須ツール!LinkedInの活用法と始め方を徹底解説!

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。

2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。

そんな経験を活かし、このブログではアメリカで就職するためのポイント、アメリカでの仕事や暮らし、英語の学習方法などについて日々紹介しています。

 

突然ですが、皆さんはLinkedInって聞いたことありますか?使ったことは?

イヌくん
以前登録はしたんだけど、全然使ってないなー

もしアメリカ就職を考えているのにLinkedInを使っていないとしたら、それは非常にもったいないです!

この記事では、LinkedInの活用方法から効率的な始め方まで、徹底的に解説します!

この記事を読めば、あなたにもリクルーターからスカウトメッセージがバンバン届くように!(なるかも知れません)

 

LinkedInとは

LinkedInとは、簡単に言うと「ビジネスに特化したSNS」です。

一口にSNSと言っても、TwitterやInstagram、FacebookやLINEなど色々ありますが、ユーザーインタフェース的に一番近いのはFacebookですかね。

他のLinkedInメンバーとConnection(つながり)を構築すると、そのメンバーの投稿が自分の画面に表示されるようになったり、そのメンバーとメッセージをやり取りできるようになったりします。

ね?Facebookとだいたい同じでしょ?

 

Facebookと最も違うのは、利用目的がビジネスだということ。

主に就職・転職・採用や、ビジネスのネットワークづくりのために利用されています。

アメリカにおけるその利用率はすさまじく、登録ユーザー数は1億8千万人にも登ります。

これは誇張でも何でもなく、Facebookをしていないアメリカ人はいても、LinkedInを使っていないアメリカ人ビジネスパーソンは見たことがありません

 

LinkedInの活用の仕方

イヌくん
でも、みんな一体何にLinkedInを使ってるの?交流ならFacebookで良くない?

LinkedInはFacebookに負けず劣らずかなり機能が豊富なので、やろうと思えば色々な使い方ができるとは思いますが、僕個人のメインの用途は以下の2つですね:

  1. ネットワークづくり
  2. 転職・採用活動

ネットワークづくり

日本だと、取引先と挨拶するときや交流会などで人と知り合ったときなど、いまだに名刺交換する機会も多いのではないでしょうか?

アメリカで名刺交換することはかなり稀です。まず無い、と言っていいと思います。

ではみんなどうしているかと言うと、後でLinkedInで検索してつながり申請をするわけです。

 

名刺って、ぶっちゃけ使いづらいですよね。

かさばるし、後から見ても思い出せないし、時間が経ったら異動や転職で情報が古くなってしまうし。

一方、LinkedInでつながっておけば、物理的スペースはゼロだし、たいていみんな顔写真を載せているから「あ、この人ね」って思い出しやすいし、異動や転職があっても(その人がちゃんと更新していれば)最新の情報が分かるし、良いことずくめじゃないですか?

 

イヌくん
んー。でも、それならFacebookで良くない?

個人的にはですが、僕はFacebookはプライベート用に使っているので、取引先の人とかとつながるのはちょっと微妙なんですよね。

変な投稿できなくなっちゃうじゃないですか笑

あと、Facebookにも職歴は入力できますが、必ずしもみんなが入力しているわけではないし、LinkedInはそれぞれのポジションで具体的に何をしているかまで入力するので、Facebookよりも詳細が分かって便利なんですよね。

 

ちなみに、ネットワークづくりは上述のような直接面識のある人には限らなくて、会社名で検索したり知り合いをたどったりして、全く面識の無い人からつながり申請が来ることもしばしばです。

自社のサービスの売り込みなどのメッセージは無視してしまうことが多いですが、Amazonを志望している学生から「話を聞かせて欲しい」などとメッセージが来たら、できるかぎり受けるようにしています。

 

転職・採用活動

もう1つの用途は転職・採用活動ですね。

こっちがメインの人の方も多いかもしれません。

採用はまあ、転職の逆向きなだけなので、ここでは転職に絞って話をしますね。

 

LinkedInを使った転職活動は、大きく分けて2種類あります。

1つは、リクルーターやエージェントから「こんなポジションを採用してるんですが、受けてみませんか?」というメッセージが来る「スカウトメッセージ」。

後述しますが、LinkedInで自分のプロフィーを適切に登録していると、けっこう頻繁にスカウトメッセージが届きます

これはあくまで「このポジションを受けてみませんか?」というお誘いであり、即内定というわけではありませんが、初めの書類選考は既に通過済みでそのままフォンスクリーニングに進める可能性が非常に高いです。

(ちなみに「フォンスクリーニングってなーに?」という方は、以下の記事をどうぞ。)

関連記事

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経[…]

 

まだ一般には公開されていない非公開求人であることも多いので、LinkedInを使った転職活動では、「スカウトメッセージをどれだけ受け取れるか」、言い換えれば「リクルーターやエージェントの目に留まるプロフィールをいかに作るか」がキモになります。

 

LinkedInを使った転職活動、もう1つは、自分で地域や職種、レベルなどの条件を入れて募集中のポジションを検索し、そこから応募する「ジョブサーチ」です。

採用情報は企業の採用ページを見れば載ってはいるのですが、各企業のページを1つ1つチェックするのは正直だるいですよね。

でも大丈夫。企業の公開求人情報のほとんどは、LinkedIn上に集約されています

 

わざわざ各企業の採用サイトに行かなくても、LinkedIn上で

  • キーワード
  • 場所
  • 公開日
  • 会社名
  • 経験レベル

など、複数企業の募集中のポジションを、様々な条件を付けて検索でき、そのまま応募することも可能です。

一度使用した検索条件は保存できますし、お知らせ機能を設定しておけば、その検索条件に該当するポジションが新たに追加されたときにEメールで通知を受けることもできます。

 

LinkedInの始め方

イヌくん
LinkedInがアメリカでの就職活動にすごく役立ちそうなことは分かったよ!

LinkedInの有用さが分かったところで、いよいよ使い始めて行きましょう。

ここでは、既にLinkedInのアカウントは作成済みとして(アカウント作成自体はコツも何もありません。ただ作るだけです!)、より多くのスカウトをもらうためのコツを説明していきます。

 

プロフィールページのURLをカスタマイズしよう

LinkedInのプロフィールページのURLは、デフォルトでは

https://www.linkedin.com/in/taro-yamada-12345678

のように、末尾に変な英数字が入っています。

LinkedInのURLはレジュメにも記入するので、これでは見栄えが悪すぎですよね。

プロフィールページの「Edit Public Profile & URL」というリンクから変更可能なので、よりシンプルなものに変更しておきましょう。

 

プロフィール写真を設定しよう

プロフィール写真を設定していない人をたまに見かけますが、是非設定しましょう。

LinkedInによると、写真が設定されているプロフィールは、そうでないプロフィールよりも7倍、検索結果画面でクリックされやすいそうです。

 

ここでは、あまりにもくだけすぎた写真や、大勢が写っていてどれが本人か分からない写真は避け、ビジネスにふさわしい写真を設定するようにしましょう。

具体的には、以下のような点に気をつけて選びましょう。

  • 最近の写真を使う
  • バストアップの写真を使う
  • 影がない鮮明な写真を使う
  • あまりにカジュアルな服装は避ける
  • ごちゃごちゃした背景は避ける

 

ついでに背景写真も設定しておきましょうかね。

「linkedIn background」などで検索すればフリー素材がたくさん出てくるので、自身のブランドイメージが伝わるような写真を適当に選んでおきましょう。

 

インダストリーとロケーションを設定しよう

リクルーターはインダストリー(業種)とロケーション(場所)でフィルターをかけてくることがあるので、適切な設定をしておきましょう。

インダストリーは自分が所属する、あるいはこれから就職を希望するインダストリーに最も近いものを選択肢から選べばOK。

どれにすればいいか迷ったら、同じ会社の同僚や、あるいはその業界の有名人が選択しているインダストリーを真似しましょう。

 

また、ロケーションについては、現在のロケーションではなく、自分が就職を希望しているロケーションを設定しましょう。

例えばシアトルでの就職を希望しているのなら、例え現在東京に住んでいたとしても、ロケーションを「シアトル」としておいた方が、シアトルのポジションを採用しているリクルーターの目に留まりやすくなります。

 

サマリーを設定しよう

サマリーはプロフィールのトップに表示されます。

もしかしたら、リクルーターはプロフィールの中でサマリーしか読まないかもしれません

ここで、あなたの魅力やリクルーターに知っておいて欲しいことを、120%伝えられるようにしましょう。

具体的には、これまでの業績のハイライトを載せたり、得意分野や専門スキルを箇条書きにしたり、資格やリーダーシップ経験を述べたりなどなどです。

また、自分が希望する職種の採用ページで頻繁に用いられているキーワードを散りばめておくと、リクルーターの目に留まりやすくなります。

ちなみにレジュメと違って、LinkedInのサマリー欄では一人称で文章を書くことが許されているみたいです。

 

現在のポジションの情報を入力しよう

現在勤めている会社名と職種・職位を入力します。

海外だと、全社員が必ず何らかの職種(Security AnalystやProduct Managerfなど)についているのですが、日本だとそうでもなかったりしますよね。

もし会社で決まった職種が無ければ、LinkedIn上の同業界の人たちを参考に、自分で勝手につけてしまいましょう

そうしないと、海外のリクルーターがあなたのプロフィールをパッと見てその業務内容やレベルを理解できません。

Description欄では、そのポジションでの業務内容を説明し、その下にいくつかの業績を箇条書きします。

在籍年数1年につき箇条書き1つぐらいの目安で書いておけばいいと思います。

 

過去のポジションを2つ以上入力しよう

LinkedInでは、現在のポジションを含めて最低3つのポジションを入力することが推奨されています。

イヌくん(ウーン)イヌくん
でも、そんなに転職したことないよー

大丈夫です。

同じ会社内でも、昇進して職位が変わったり(例えばAnalystからSr. Analystとか)、異動で部署が変われば、異なるポジションとみなしてOKです。

「まだ新卒で入ったばかりで、昇進も異動もしてないよ」という人も大丈夫。

学生時代にアルバイトやインターン等で就労経験があれば、それもポジションとして登録しましょう。

日本人の感覚だとちょっと変な感じするかもしれませんが、海外ではアルバイトやインターンであっても、立派な職務履歴とみなされます

 

スキルを5つ以上設定しよう

LinkedInにはスキルを設定する欄もあります。

リクルーターもここでフィルターしたりするので、気合をいれて設定しましょう。

サマリと同様に、自分が希望する職種の採用ページでよく挙げられているスキルを参考にするといいです。

 

学歴を入力しよう

学歴は最終学歴から入力していきます。

卒業年は必須ではないです。卒業年から年齢を推測されて変な先入観を持たれたくなければ、「-」を選んでもOKです。

また、「未来創造学部」のような、ぱっと見て内容がよく分からない学部・学科名の場合には、分かりやすいように書き換えるか、説明をかっこ書きで補足しておいた方がいいです。

 

250人以上とつながろう

LinkedInでは250人以上とつながっていると、リクルーターの検索結果で上位に表示されやすいそうなので、250人以上とつながることを目指しましょう。

ただし、全く面識もなく、所属する業界や職種も違う人とつながるとタイムラインが自分の興味のない情報で埋まってしまいます。

できるだけ実際の知り合いや、知り合いの知り合いとだけつながるようにしておいた方がいいと思います。

 

次のステップ

ここまでプロフィールをきちんと設定しておくと、リクルーターからぼちぼちスカウトメッセージが届き始めると思います。

全てに反応する必要はありませんが、興味をひかれる話があれば詳細を聞いてみましょう。

想定年収を教えてくれる場合も多いので、自分の市場価値を知る目安にもなります。

 

話を聞いてみて自分に合いそうと感じたら、選考に進んじゃいましょう。

ただし、アメリカの採用プロセスは日本と大きく異なるので、事前に下記の記事を読んで大まかな流れをつかんでおいた方がいいです。

関連記事

こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経[…]

 

まとめ

LinkedInの活用方法と効率的な始め方について説明してきました。

まとめると以下のようになります。

  • LinkedInはビジネスに特化したSNS。アメリカ人ビジネスパーソンはほぼ全員利用している
  • LinkedInを使うと、名刺交換よりもはるかに効率的にネットワークづくりができる
  • LinkedIn経由でリクルーターからスカウトを受けたり、複数企業の採用情報を簡単にチェックできる
  • まず、これだけはやっておこう:
    • プロフィールページのURLをカスタマイズしよう
    • プロフィール写真を設定しよう
    • インダストリーとロケーションを設定しよう
    • サマリーを設定しよう
    • 現在のポジションの情報を入力しよう
    • 過去のポジションを2つ以上入力しよう(インターンなどでもOK!)
    • スキルを5つ以上設定しよう
    • 学歴を入力しよう
    • 250人以上とつながろう

 

LinkedInを(適切に)使い始めると、アメリカ就職が一気に身近になります。

スカウトメッセージが来るのは素直に嬉しいし、ジョブサーチでいろんなポジションを眺めているだけでも良い刺激になります!

思い立ったが吉日です!まずはアカウント作成から!

LinkedIn

1 billion members | Manage your professional identity. Build…

 

海外就職攻略の教科書

僕がこれまでに培ってきた、海外で就職するためのノウハウを全て詰め込んだ電子書籍です。

海外就職、特にアメリカでの就職を目指す人、必読です。